


ブログやYouTubeなどのアイキャッチ・サムネイルはめちゃくちゃ重要です。
ただの画像を張り付けているだけだど、ずっとアクセスが伸びない恐れも。
本記事では、アイキャッチ作りに使えるCanvaの使い方を画像付きで解説していきます。
この記事を読んで、オリジナルのアイキャッチを作って、デザイン力も身につけちゃいましょう。
この記事の内容
- Canvaの使い方
こんな人が書いています
- 上京歴10年目の九州男児。
- 「上京男子」と「アコギの部屋」の2つのブログを運営中。
- Canvaで100個以上のコンテンツを作成
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
今まで作ってきた作品の一部

スマホアプリバージョンもありますが、今回はパソコンでのCanvaの使い方を説明していきます。
スマホアプリは下記からダウンロードできます

目次
今回作っていく教材アイキャッチ画像
今回はこの記事のアイキャッチにもなっている、こちらの画像をベースに解説していきます。
完成形を頭にイメージしていると、作業効率がぐんとあがりますよ。
Canvaに登録しよう!
登録は3分ほどで終わります。
まずはネットでCanvaと検索しましょう。

サイトに飛ぶと、トップページはこんな感じ。

登録画面になっていない場合は、右上の登録ボタンを押すと上記のような画面になります。
Canvaの登録方法は3つ。
- Googleで登録
- Facebookで登録
- メールアドレスで登録
お好きな登録方法を選びましょう。

Facebookで登録したからと言って、勝手にタイムラインに投稿とかはされないのでご安心を。
今回はGoogleアカウントで登録した例で説明していきます。

Googleアカウントで登録した場合、上記のような画面がでてくるので、登録したいアカウントに紐づくメールアドレスを選択してください。
アカウントを選択すると、下記のような画像が出てきます。

利用目的を選択することで、Canvaがあなたの目的にあったテンプレートを提案してくれます。
自分の利用目的に近いものを選んでクリックすると下記の画像が出てきます。

ここの検索窓をクリックするとプルダウンがでてくるので、一番下までスクロールしてください。
すると、カスタムサイズという欄が出てくるのでそちらをクリック。

今回は、ブログのアイキャッチ画像に最適なサイズの1200px×630pxで作成していきます。
上記のように左の枠に1200、右の枠に630と入力して新しいデザインを作成をクリック。
アイキャッチ以外のものを作成する場合は、上記のプルダウンメニューから目的にあったものを選びましょう。
Canvaでアイキャッチ画像を作っていこう!
さぁ、ここまでで登録は終了です。
カスタムサイズを選択して新しいデザインを作成ボタンを押すと、下記のような画面になります。
作成画面の解説

これがCanvaの作成画面。
- 右側がアイキャッチ画像を作っていく作成エリア
- 左側が色んなメニューが並んでるサイドバー
作成エリアには先ほどカスタマイズした1200px×630pxの白い長方形があり、この白い長方形の中にアイキャッチ画像を作成していくことになります。
サイドバーは上から順に
- テンプレート
- 写真
- 素材
- テキスト
- 動画
- 背景
- アップロード
- フォルダ
- もっと見る
となっています。

そう思ったあなた、ご安心を。
今回はこの中から
- 写真
- 素材
- テキスト
- アップロード
この4つしか使いません。
実際にやってみるとよりシンプルさが伝わると思うので、具体的な作成方法を教えていきます。


ファイルの名前を付ける
作成に入る前に、今回作成するファイルの名前を最初につけておきましょう。
今後たくさんデザインを作成していくと、名前を付け忘れて保存してしまった場合に、ファイル探しがまぁ、面倒くさいです。笑
なので今のうちから、作成に入る前に名前をつけるクセをつけておきましょう!

赤い矢印のところをクリックするとファイル名を入力できるようになります。

ちなみに、作成していく過程で作業が終わるたびに自動保存してくれます。
なのでいちいち「 ctrl + S」 を押したりして、保存する手間が省けるのがめちゃくちゃ便利です。

赤丸に囲まれた表示があれば、それまでの過程はすべて保存されています。
背景を決める
ファイル名が決まったら、次はアイキャッチ画像の背景を選んでいきます。
サイドメニューに「背景」ボタンがありますが、今回は写真を使って背景を作成していきます。
このあたりは完全に好みやセンスになってくるので、慣れてきたら背景ボタンの中からも選んでみて、色々と試してみましょう。

左のサイドバーの「写真」をクリック。
すると下記のようにCanvaの中に用意された写真がズラーーーーーーと出てきます。

写真を見ていくと、赤丸をつけているように「王冠マーク」や「$マーク」がついているものがありますが、これは課金限定の写真です。
マーク付きのものがどうしても使いたい場合は、1枚あたり約100~110円で購入することができます。
また月額約1300円のCanva Proを購入すれば、すべての素材が無制限で使えるようになります。
ぐっちょんは課金することなく、無料で使える範囲でも満足して使えるので、無理に課金する必要はないかと思います。
Canva Proは最初の30日間は無料で試せるので、気になる人は試してみましょう。
ちなみに無課金で王冠マークや$マークの素材は使えないことはありませんが、下記のようにCanvaのロゴが入った透かしが入ります。
透かしが入ったままアイキャッチ画像に使えなくもないですが、入力するテキストとも被ってしまい、デザイン性が欠けてしまうのでおすすめはしません。

写真メニューの上部には検索窓があるので、ここに自分がイメージしている背景の単語を入れていきます。
今回はアイキャッチを作っていくので「デザイン」というワードで検索。
すると、「デザイン」というワードから連想された画像がいくつか出てくるので、自分のお好みの画像を選んでいきましょう。
今回は下記の画像を選択。

お好みの画像が見つかったら、クリック。
すると上記のように、右側の作成エリアのほうに写真が自動で反映されます。
反映されたら、上記の赤い矢印のところをクリックして、写真ボックスを閉じましょう。
選択した画像のサイズを変更する

今回は上記画像の矢印のところをクリックして全体表示とさせていますが、あなたが作業しやすい倍率に合わせて頂いてOK!

ここでよく見ると、作成エリアのカスタマイズした白い長方形と画像とのサイズがあっていません。
この場合、作成エリアに反映された画像をクリックすると、画像が選択されます。
選択された画像の、四つ角と上下左右のセンターに、画像の大きさを調整できる白マークが出てきます。

これらを触って、下記のように写真を白い長方形にあわせていきましょう!


カスタマイズしたサイズに写真を合わせると、こんな感じになります。
素材を使ってみる
次にサイドバーの「素材」メニューをクリックして、その中にある図形の四角をクリック。
すると下記のように作成エリアに四角い図形が反映されます。

その四角い図形の最初の位置から動かさずに、左右だけを写真からはみ出すまで広げていきましょう!

そして作成エリアの左上にある「カラー選択」をクリックして、色を選んでいきます。


新しい色の「+マーク」をクリックすると自分の好きな色を選択することができるので、ぜひ試してみてください。
色が決まったら、作成エリアの右上にある左から3番目の「透明度」ボタンをクリック。
出てきたフェーダーを左にスライドして、黄色の素材を半透明にしていきます。
フェーダーの右にある透明度を表す数字をクリックすることで、任意の数字を入力することも可能です。


下の画像のようになりましたでしょうか?

次はここにテキストを入力していきたいと思います。
テキストを入力してみる
サイドバーの「テキスト」メニューをクリックして「テキストをクリックしてページに追加」のところにある「見出しを追加」をクリック。
すると、作成エリアにテキストボックスが反映されます。

ここに入れたい文字を入力して、黄色の素材を広げたようにテキストボックスも、下記の画像を参考にサイズを変えてみてください。


そして作成エリアの右上にある「フォントを選ぶ」ボックスをクリックして、好きなフォントを選んでみましょう。
フォントの種類がめちゃくちゃあって迷うと思うので、右側に「文字もじモジ」と表示されている日本語の見本フォントを参考に選んでみてください。
今回は「Source Han Sans JP Heav」というフォントを選択。

テキストボックスを動かして、縦横のちょうどセンターの位置にくると、上記の画像のようにピンク色の線が表示されます。
縦だけがセンターにきてるときは縦だけが表示され、横も同じなので配置する際の参考にしてみてください。
今回テキストボックスはドセンターに合わせています。


これだけでも使えそうですが、アイキャッチとしてはまだ物足りません。
次は「この記事読んでみよう」と思わせれるように装飾をいれていきましょう。
素材で装飾してみる(その1)
先ほど使った素材を再度クリック。
矢印の先にある図形欄の「すべてを表示」をクリックし図形項目を展開しましょう。

素材の中の図形一覧が表示されます。
その中から下記の吹き出しの図形をクリックし、作成ボックスに反映させます。

黄色の素材やテキストボックスと同様に、サイズを変更してカラーをオレンジにしてみましょう。
そしてここで回転ボタンを活用していきます。
クリックしたまま回転させたい方向にマウスを動かし、下記の図の位置までもっていきましょう。

吹き出しの位置が決まったら、テキストボックスを追加。
「アイキャッチ作りの強い味方!!」と入力し、先ほどの吹き出しの中に移動させます。

これだけでも十分ですが、今回はさらにもうちょっと凝ったデザインにしてみましょう!
素材で装飾してみる(その2)
オレンジの吹き出しをクリックし吹き出しが選択されている状態で、右上の「コピー」をクリック。(下記画像参照)
すると、オレンジの吹き出しの上に、少しずれて重なるようにコピーが作成されます。
そしてコピーされた吹き出しにはまだ触らずに、カラーを白に変更してください。
そうすると上に重なってるのが分かると思います。

上記画像のように、オレンジ吹き出しの下に白吹き出しを持っていきたいので、コピーボタンの横にある「配置」ボタンをクリックします。
表示された配置一覧の、一番右上にある「背面へ」ボタンを押すと白い吹き出しの位置が変わるのが分かると思います。
解説通りにここまでやっていれば、一回押すだけじゃテキストの後ろに行くだけだと思います。
何回かボタンを押してみて、オレンジの吹き出しの下に行くように調整してみてください。

素材で装飾してみる(その3)
オレンジの吹き出しの下に行ったら、位置を微調整しましょう。
白い吹き出しを、普通にドラッグ(クリックしたままマウスを動かす)すると、位置調整がカクカクして微調整が難しい…
そんなときは、キーボードの「ctrl(コントロール)ボタン」を押しながらドラックすると、動きがスムーズになり、細かな調整が可能になります。
位置が決まったら、ctrlボタンを押したままクリックを解除すると、狙った位置に動かすことができます。
「ctrlボタン+ドラッグ」も使用頻度が高いので、テクニックとして身に着けておきましょう。
そして完成したのがこちら。

いかがでしょうか?
ここまでこれば、Canvaの半分はマスターしたことになります。
Canvaを自力で使ってみよう!
さぁ、お気づきの方も多いと思いますが、上記のアイキャッチと完成品のアイキャッチ、若干違いますよね?
下の画像が、本来の完成品となります。

なのでここからは実践編といきましょう。
今まで学んだ基礎的な使い方を参考に、上記のアイキャッチ画像を見ながら自力で完成品に近づけてみてください。
完成までのヒントを書いていきますが、最初はヒントを見ずに、手探りでいろいろな機能を触ってみながら作ってみてください。
こういうのが得意な方は、すぐに感覚を掴めて、10分もしないうちに完成品を作成できるかと思います。
「やってみたけど分からない。。。」って方は下記のヒントをもとに作成してみてください。
実践編のヒント
ヒント1
ヒント2
ヒント3

全然分からないという人も、Canvaを使い続けていくことで、今回のお手本のようなアイキャッチ画像はすぐに作れるようになります。
ヒントを見ないで出来た方は、今日から立派なCanva使いです!
Canvaに好きな画像を挿入してみよう!
ぐっちょんは作成した画像に、よりオリジナリティを出すために「上京男子のロゴ」を挿入したりします。
こちらがそのロゴ。


このロゴのように、Canvaには入っていない素材を使いたい場合の、アップロード方法の解説をしていきます!

手順はいたってシンプル。
サイドバーの「アップロード」を押して「画像または動画をアップロード」をクリック。
アップロードしたいファイルを、PCの中から選び選択すると、左側のアップロードボックスに画像が読み込まれます。
そしてアップロードされた画像をクリックすると、作成エリアに反映されます。

あとは画像を置きたいところに配置したら、完成。


Canvaで作った画像をパソコンに保存しよう!
作った画像をPC上に保存する場合、右上にある「↓」ボタンを押して「ダウンロード」をクリックし、任意の場所に保存すればOK。
ファイルの種類はJPGを選ぶようにしましょう。(画像が軽いため)

これでPC上に画像を保存することができました。
Canvaで最強のアイキャッチを作っていこう
ここまで読んでいただきありがとうございました。そしてお疲れ様です。
今回はCanvaの使い方を覚えつつアイキャッチ画像を作っていこう!という趣旨でやらせていただいたので、細かい機能の説明は省いています。
個人的に今後使っていく中で面白い使い方など見つけた場合はまた記事にしていこうと思います!
こういったものは基本的な使い方を覚えたら、あとは習うより慣れろ!
数をこなしていって、自分にしか作れないオリジナル作品を作れるようになっていきましょう!





何か分からないことや質問などあればこの記事のコメント、またはTwitterなどのDMからお気軽に連絡ください!
それでは今回はこのへんで!!
しーゆーねくすたーいむ!またきっくいやーん!!
■YouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」とブログ「アコギの部屋」でアコギ解説をやっています!
ぜひ遊びにきてください!
■各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!
■ぐっちょん人生初となる音源がAppleMusic他の配信サイトよりリリースされました! 人生初音源「自由気まま」はこちらから!
■ぐっちょんがLINEスタンプも登場! このブログのアイコンでも使われてるぐっちょんスタンプはこちらから!
