


Audible(オーディブル)は、オーディオブック配信サービスの中でも有名な会社です。
最近の読書は耳で聴く人も増えてきており、Audible(オーディブル)を使う人も増えています。
本記事では、Audible(オーディブル)の基本的な説明から使い方まで、一挙に紹介したいと思います。
この記事を読んで、Audible(オーディブル)を使いこなして、新しい読書生活を始めてみましょう!
この記事の内容
- Audible(オーディブル)の紹介
こんな人が書いています
- 上京歴10年目の九州男児。
- 「上京男子」と「アコギの部屋」の2つのブログを運営中。
- 17liveの現役ライバー(配信者)
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
目次
Audible(オーディブル)とは
Audible (オーディブル)とは、プロフェッショナルのナレーターによる朗読で、オーディオエンターテインメント・情報・教育関連のコンテンツを制作・配信しているAudible Inc. の通称であり、またそのサービスを言う。
音声で楽しむ本「オーディオブック」を提供していて、スマホなどでいつでも楽しむことができます。
ビジネス書から小説まで、人気作家のベストセラーが数多く揃っていて、独占コンテンツも配信中。
英語学習教材などもあり、子どもから大人まで勉強できて楽しめるのが、Audible (オーディブル)です。
Audible (オーディブル)はAmazonの関連会社でもあります。
Amazonのその他のサービス
電子書籍を好きなだけ楽しむならKindle Unlimited
音楽の聴き放題を始めるならAmazon Music Unlimited
映画やドラマ、アニメ、Amazonオリジナル作品が見放題なのはAmazonプライム・ビデオ
Audible(オーディブル)の配信ジャンル
2020年4月現在で、ざっと20個近いジャンルの作品が揃っています。
絵本や児童書などの子ども向けの作品から、大人向けのビジネス書などさまざまです。
勉強に使うもよし、暇つぶしに聞いてみるのも良し、日々の習慣として取り入れてみるのも良し。
Audible(オーディブル)を使って、子どもを寝かしつけるなんてこともできちゃうかもしれませんね。
Audible(オーディブル)の特徴
Audible (オーディブル)の特徴を7つ、紹介します。
月額1,500円で毎月1つ「コイン」がもらえる
Audible(オーディブル)はコイン制となっており、読み放題ではありません。
一か月ごとに1枚のコインがもらえて、そのコインを使って好きなオーディオブックを一つ、無料で購入することができます。
コインを使ったあとに、別なオーディオブックを購入する場合は、別途課金が必要となってきます。
使わなかったコインは翌月に繰り越されて、入手した日から数えて、6か月が有効期限となっています。

非会員価格の30%引きで購入ができる
Audible (オーディブル)は会員でなくても利用することができます。
勿論ですが、コインはもらえないので、毎回課金して購入することに。
会員になっていれば、コインがなくても、非会員料金の30%引きで購入できるが魅力的。
本屋さんで1500円で売ってる本が、Audible (オーディブル)会員だと、1050円で買えちゃうというわけです。
気に入らなかったらタイトルの返品・交換ができる
「面白くなかった」「なんか違った」となったら、なんと返品・交換ができるんです。
もちろん、返品のときにコインも戻ってくるので、また新しいオーディオブックを購入することができます。
ただ、無限に返品できるわけでなく、何回かすると「返品不可」となります。
返品回数の上限は公にはされていませんが、ネットで調べると「5回前後」という感じです。

気を付けよう
返品・交換はパソコンからのみ可能で、モバイルサイトやアプリからはできません。
返品を繰り返して「聴き放題」のように使えないこともありませんが、おすすめしません。
常識の範囲内で利用するようにしましょう。
プロの俳優・声優の朗読で聴ける
Audible (オーディブル)に収録されている音声は、すべてプロによるもの。
そして、ぐっちょんのおすすめとしては、「訛りを直したい人」にもおすすめのアプリだと思っています。
参加俳優・声優(一部)
橋本 愛/田中 哲司/杏/真木 よう子/柄本 佑/上川 隆也/早乙女 太一/ 城田 優/宮本 隆治/下野 紘,/神谷 浩史/宮野 真守/石田 彰/杉田 智和/小山 力也/子安武人/朴 珞美/森川 智之/関 俊彦/若本 規夫/高橋 広樹/中井 和哉/甲斐田 ゆき/大谷 育江etc...
上記に挙げた言葉を扱うプロたちが、人に聴かせるために、正しい発音で朗読しているため
- 日本語の正しいアクセントを学ぶことができる
- プロから朗読のスキルを盗むことができる
このあたりを、スマホ1台あればいつでもどこでもできちゃいます。
声優やアナウンサー、役者を目指している人は、好きな本を読みながらプロの発音を学んでみましょう。
退会したあとも購入したタイトルはそのまま
これもAudible(オーディブル)の魅力のひとつです。
それまでに持っていたコインはなくなってしまいますが、購入したオーディオブックは残ったまま。
アプリもログインできる状態になっているため、いつでも聴くことができます。
退会する前にコインが残っている場合は、しっかりと消化しておくことが大事です。
Audible Stationも楽しめる
Audible Stationとは、会員なら追加料金なしで楽しめるAudible内のラジオのようなものです。
ビジネスの要約本からニュース、お笑い、落語、ヒーリングまで、さまざまなコンテンツが日々、配信されています。
チャンネル一覧(一部)
- 松本人志・高須光聖の「放送室」
- 落合陽一氏の「WEEKLY OCHIAI」
- ホリエモンチャンネル for Audible
- World Newsチャンネル
- 瞑想ヨガチャンネルetc...
ただ読書を楽しむだけではなく、こういったコンテンツも揃えてくれてるのは、ポイント高いですよね。
ビギナー向けのパックも配信
Audibleで特に人気の高い4タイトルを、タイプ別にセットにした、ビギナー向けパックもあるんです。
本来なら5000~10000円するものを、会員なら、なんと1コインでまとめ買いできます。
仕事にすぐに活かせるビジネスマン向けのパックや、読書好きのためのパックなど。
オーディオブック未経験の人にとって、パックになったものが1コインで楽しめるのは、ありがたいサービスです。
Audible(オーディブル)無料体験
Audible (オーディブル)には、30日間の無料体験がついています。
もちろん、無料期間中に解約すれば、お金は一切かかりません。

無料期間中に購入したものは、解約したあとも、そのまま聴くことも可能です。
Audible (オーディブル)がどんなものか試したいという人は、まずは無料体験から始めてみましょう。
Audible(オーディブル)の料金
無料体験終了後に解約手続きをしなければ、月額1500円が発生します。
Audible(オーディブル)には日割り計算はなく、人によって請求日が異なってきます。
なので、月初めに登録しても月末に登録しても、無料期間の30日が終わった後から、料金が発生する流れになります。
登録から料金発生までの一例
登録日 | 無料期間 | 料金発生 |
1月1日に登録した場合 | 1月1日~1月30日まで | 1月31日より料金発生 |
1月15日に登録した場合 | 1月15日~2月13日まで | 2月14日より料金発生 |
1月31日に登録した場合 | 1月31日~3月1日まで | 3月2日より料金発生 |
無料期間を利用して、Audible(オーディブル)を試したいという人は、終了日に気を付けましょう。
Audible(オーディブル)のメリット・デメリット
Audible(オーディブル)のメリット・デメリットを紹介します。
デメリット
- 聴き放題ではないので課金が多い
- 他のサービスと比べると割高
- 返品回数のシステムが曖昧
もともとは見放題のサービスをやっていましたが、2018年8月より今のコイン制に変わりました。
聴き放題プランがあるaudiobookと比べると、やはり割高に感じてしまいます。
その代わりに、購入してダウンロードできるようになったので、紙の本と同じように手元に残るようになりました。
メリット
- 解約した後も聴き続けることができる
- 通勤通学で気軽に勉強ができる
- 本を持つ必要がないため楽
なんといっても、スマホだけで聴けるという手軽さが一番です。
通勤通学や料理をしているとき、リラックスタイムにも、BGM代わりで気軽に使用することができます。
紙の本だと読むときに手も疲れるし、保管場所もかさばるため場所をとってしまいます。
その点、Audible(オーディブル)はスマホの中だけですべて完結できるので、おすすめです。
Audible(オーディブル)の使い方
Audible(オーディブル)の使うための基本的な流れはこんな感じです。
- 会員登録 (Amazonアカウントを使用)
- アプリをダウンロード
- 聴きたい本を探す
- アプリで本を再生
順番に解説していきますね。
会員登録
Audible(オーディブル)を利用するには、Amazonアカウントを使用します。
こちらから進んでもらい、必要事項を記入するだけで利用できます。
支払いはクレジットカードのみとなっており、最初の30日間は無料期間となっています。
最初に好きなタイトルを1冊無料でもらうことができて、無料期間中に解約しても、アプリ内でずっと聴くことができますよ。
アプリをダウンロード
下記の専用のアプリを、端末内にダウンロードします。
聴きたい本を探す・聴く
Audible(オーディブル)に登録して、アプリをダウンロードしたら、あとは好きな本を検索して楽しむだけ。
アプリには、便利な機能もたくさんあります。
- Amazon EchoやApple Watchにも対応。
- ダウンロードできるのでオフラインでも視聴可能
- もう1度聴きたい場所にブックマークをつけられる
- 再生スピードも調整できるので時間を有効活用できる
- スリープタイマー付きなので睡眠導入としても使える
使う人の環境に合わせて、機能の使い分けることができます。
自分に合った使い方を見つけていきましょう。
Audible(オーディブル)はこんな人におすすめ
- 読書して勉強したいけどなかなかできていない
- そもそも本を読むことに苦手意識がある
- すきま時間を有効的に使っていきたい
- お得な値段で本を楽しみたい
本を耳で聴くのに慣れてない人には、最初のうちは違和感があるかと思います。
しかし、慣れてくると活字を読むよりも楽で、徐々にハマっていきますよ。
そして、耳で聴く方が目で活字を読むより「記憶に定着しやすい」ことが、脳科学的に判明しています。
「文字を認識する」「音声に変換する」というプロセスを省けるため、その分処理が早くなり、記憶に残りやすいそうです。
本屋に足を運ぶ必要もなくなり、時間も有効に使え、かつ記憶にも残りやすいオーディオブックは、可能性に満ち溢れています。
実際にAudible(オーディブル)を使用した人たちの声
Audibleを初利用した感想。ながら聴きが非常に効率的で良い!倍速で聞けば脳が活性化するような気もする。継続利用検討中。ただし、メモを取りたい本、全体(目次)を把握しながら読みたい本には、ながら聴きは不向きかも。何度も音声と作業をとめてしまった。物語に良さそう。よく眠れそう。#Audible
— ℍℂ|映画と本 (@ShicaFilmBook) April 30, 2020
読書はKindleとAudibleの合わせ技でやっています。Audibleの良い点は、
・ながら読書が可能
・速度調整可能
・難解な本へのハードルが下がる
かと思います。この方法で月10冊程度。今は21 Lessonsを読んでいます pic.twitter.com/4g2O1N57u0— 女帝ハンコック米国株投資 (@invest_hancock) May 3, 2020
あかん、下町ロケットおもろすぎて今までのAudibleで3部目買っちゃった。
最終まで行こう。
合計一万円だけど、声優の格好良い声聞けて熱いおっさんをイメージして聞いてます。本よりイメージ湧くし料理しながらけて最高。やっぱ、耳学はコスパ良い。
— ひろきん@ビジネス外注の専門家 (@fuckin_hirokin) April 29, 2020
AmazonのAudibleは便利なんだけど、男性の読み手が女性の台詞を微妙な雰囲気で読み上げるのが、なんかこう、おかまっぽくて笑いが込み上げてくるのは自分だけなんだろうかw
まぁ仕方の無いことなのだけれど。— techno.yamamoto.tacata (@tacata_yamamoto) April 29, 2020
「歩いてる時は本が読めない問題」が解消するかと思ったけど、Amazon audibleのシステム微妙すぎんか?
— こげめがね (@iroiro_megane) March 17, 2020
プログラミングにaudibleの習慣をプラスして、プログラミングと関係ないことを勉強してたのですが、audibleの本のラインナップが微妙に充実してないので、audibleを解約しました。解約はPCからじゃないとできないなど、何かと手間暇かかりました断捨離でスッキリ
— のあぽん@forex (@forex76214323) March 14, 2020
Audible(オーディブル)で新しい読書生活を送ろう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ネットの声を調べてみると、どちらの意見も半々ぐらいな印象でした。
人によって、感想や意見が変わってくるのは当たり前のことですね。
一番は、実際に自分で使ってみて判断してみるのがBEST。
気になる方は、無料体験を使ってAudible(オーディブル)を、実際に使ってみましょう。
このブログでは、他にも一人暮らしの人に向けた記事を書いているので、是非読んでみてください!
-
-
【最新版】上京するまでのやり方を全て教えます【一人暮らし向け】
-
-
【解説】訛りが直らない本当の理由と直し方【アプリも紹介】
-
-
【17Live(イチナナ)】5分で分かる!ライブ配信の始め方【登録から初配信まで全て教えます】
それでは今回はこのへんで!!
しーゆーねくすたーいむ!またきっくいやーん!!
■YouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」とブログ「アコギの部屋」でアコギ解説をやっています!ぜひ遊びにきてください!
■各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!
■ぐっちょん人生初となる音源がAppleMusic他の配信サイトよりリリースされました!
人生初音源「自由気まま」はこちらから!
■ぐっちょんがLINEスタンプも登場!
このブログのアイコンでも使われてるぐっちょんスタンプはこちらから!
