
やほぐっちょ! 上京男子ことぐっちょん(@guccyoncyon517)です!
今回は上京して6年間一人暮らしをやってきた中での失敗談を3つご紹介します!
・この記事の内容
・一人暮らしのやりがちな失敗を【自炊編】【消し忘れ編】【管理編】でまとめてみました。
・こんな人に読んでほしい
・初めて一人暮らしをする方
・一人暮らしで失敗したくない方
・こんな人が書いてます
・九州宮崎から上京してきて最初の4年間は寮生活、それから6年間を一人暮らしで過ごしています。たくさんの失敗を経験してきています。

ありがちな失敗を前もって知っているだけでも全然違うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
■一人暮らしの失敗談【自炊編】

1人暮らしをやっていく中で「自分でご飯作っていけるかな、、、」と不安抱えてる人いるかと思います。
ぐっちょんは元々料理するのは好きな方だったので、どちらかというと「よっしゃー自炊したるぞー」という感じでした。
調理器具から調味料やら色々ガッツリと揃えて、「男飯」のレシピ本も購入!

気合は十分!ワクワク!!
最初のうちは親子丼や麻婆豆腐、餃子やオムライスなどなどサクッと作れるものから手の込んだものまで色々と作っていました。
しかし、日が経つにつれてバイトや役者活動で忙しくなり、バイト先の賄いや外食、コンビニ弁当などで済ませることが徐々に多くなってくる。
家に帰ってくるのも深夜0時近くになることも多く、帰ってきても疲れててすぐ寝たい状態でした。

お風呂にはいるのもしんどいぐらい。。。笑
なのでどんどん自炊する機会も減ってきて、コンロを使うかと思えばカップラーメンのお湯を沸かす時ぐらい。笑
そうなると、たまにしか使わなくなった調理器具で台所は溢れかえり、調味料に関してはいつのまにか賞味期限が切れていました。。。
みりんや醤油などは大きいボトルに入ってるものを買っていたので、ほとんど使うことなく捨ててしまうハメに。。。

この時に初めて醤油やみりんに賞味期限あること知ったw半永久的に使えるものかと思ってました。。。
なので、これから1人暮らしを始めて自炊やったるぞー!という人は、調味料は大きいサイズのものを買うより使い切りのものや小さいものを買うことをおすすめします。
調理器具も一気に揃えずに、最低限必要なものから揃えていきましょう!
僕はティファールの取っ手が取り外し可能なやつを使ってたのですが、フライパンも雪平鍋もセットで場所も取らなかったのでめちゃくちゃ重宝していました。

取っ手の部分って地味に場所とるから、意外と邪魔だったりするんです。。。
あとフライパンなどの調理器具を買うときはガス火専用かIH専用かしっかり確認するようにしましょう!
「料理作ることが生きがいだ!」って人は、キッチンが広いところのほうがストレスが少なく楽しく料理できるので、部屋を選ぶときにシンクや調理スペースの広さのチェックを忘れずに!
・自炊編のまとめ
・調味料は小さいサイズのモノを買う
・料理器具は最低限のものから揃えていく
・ガスコンロかIHどちらに対応してるか確認する
■一人暮らしの失敗談【消し忘れ編】

ある日、バイトから電車に揺られて家に帰ってきたとき、玄関を開けたら、あらびっくり。
なんと、電気が点いてるではありませんか、、、
「ついにきたか、泥棒。。。」そんなことを思いながら、恐る恐る部屋に入って行って部屋の中隅々まで探しても誰もいないし荒らされてる気配もない。

そうです、シンプルに朝出る時に電気を消し忘れただけです。笑
しかもご丁寧にエアコンまでもつけっ放しで、お部屋を快適な状態に保ってくれていました。笑
冷静に考えれば「あ、消し忘れか」となるのですが、1人暮らしに慣れていない時だとまず先に恐怖と不安と焦りが襲ってくるものです。
朝バタバタしていたり、夏場など寝るときも空調つけっ放しにするときはこういったミスをやってしまいがちです。

電気のつけっ放しは、朝だと窓から入ってくる太陽光と区別つかなくて、点いていることにさえ気付かなかったりするんです。
とくに空調は部屋にいない間についていても電気代だけが無駄に消費されることになるので注意が必要です。
外出するときは、部屋出る時に電気と空調の切り忘れがないかしっかりと確認しましょう!

戸締りも忘れずに!!
・消し忘れ編のまとめ
・外出するときは電気と空調消えているか今一度確認する
・防犯対策として戸締りの確認も忘れずに
・余裕をもって朝を迎えられるようにする
■一人暮らしの失敗談【管理編】

初めて一人暮らしを始めたばかりの頃は、何もかもが初めてで分からないことばかり。
ゴミを捨てる日、光熱費や家賃の支払いの日、月々の収支管理、掃除や洗濯物、体調壊した時の対処法などなど、、、
金銭面や体調面、生活面などすべてで自己管理能力が求められてくるのが一人暮らし。

慣れるまでは結構大変です。笑
家事に関しては、実家で暮らしていた時から積極的にやっていた人であれば料理や掃除、洗濯などはやれると思います。
しかし家事に慣れていない人は、洗い物や洗濯物がたまったり、ごみ捨てを忘れてどんどん部屋が散らかっていってしまうことも。
洗い物はその日のうちに洗濯機の中にいれたり、ゴミも玄関前に置いておき外出時にだせるようにするなど工夫をしていきましょう!

最初は面倒くさくても、ちょっとずつやって習慣化すればなんてことないですよ!
1番厄介なのが、金銭面の管理。
正直こればかりは、人によって差があるので実際に一人暮らしをやってみないと分からないことが多いのです。
・自分はどのくらい光熱費使うんだろう、、、
・インターネットは有線?無線?どっち、、、
・来月は飲み会が多くなりそう、、、
・自炊と外食どっちの方が安くつくんだろう、、、
こうした色んな悩みが出てくるかと思います。
お金のことに関しては
・【完全攻略】東京の一人暮らしに必要な月々の費用を徹底解剖
・【完全攻略】一人暮らしの節約術を伝授します!【食費・光熱費】
こちらの記事で詳しく書いてるので合わせて読んでみてください!
・管理編のポイントまとめ
・最寄りの病院はジャンルごとに前もって調べておく
・洗濯や洗い物などは面倒くさいと思ったときにこそやるようにする
・お金は入ってくる金額を計算したうえで使うようにする
■一人暮らしの失敗談のまとめ
一人暮らしは最初こそ大変ですが、慣れてきて自分の生活を管理できるようになってくると楽しさが見えてきます!
自己管理の大変さや家族のありがたみも改めて感じることができ、人生経験として学べることが多いのが一人暮らしです。
「自立したい!」 っていう人は失敗を恐れず、すぐに荷物をまとめて一人暮らしを始めましょう!
これから上京して一人暮らしを考えている人にとって、この記事が少しでも役に立ってくれたら嬉しいです!
それでは今回はこのへんで!!
しーゆーねくすたーいむ!またきっくいやーん!!
各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!