


上京をうまく成功させるには、上京前の準備がめちゃくちゃ大事になってきます。
行き当たりばったりで行動してしまうと、上京してからの生活で大変な思いをするかもしれません。
本記事では、上京して一人暮らしするために必要な準備を紹介しています。
この記事を読んで、準備するものをしっかりと把握して、余裕をもって上京しましょう!
この記事の内容
- 上京して一人暮らしするために準備するもの
こんな人が書いています
- アコギ歴17年目の九州男児。
- 地元宮崎と東京渋谷でワンマンLIVE経験あり。
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック
上京して一人暮らしする時に必要なものを把握しよう
一人暮らしをしていくうえで必要なものは、大きく分けてこのぐらいあります。
- 家賃や光熱費などの生活費
- ベッドや冷蔵庫などの家具・家電
- ティッシュや調理器具など生活用品
- 上京用の荷物を入れるバック
- 必要最低限の私物
ここで重要なのは、最初から一気に揃えようとしないことです。
とくに初めての一人暮らしは、実際に生活してみないと分からない事ばかりです。
必要最低限のものだけを把握して、自分の生活スタイルがある程度分かってきたら、プラスαでいろいろと揃えていきましょう。
上京して一人暮らしするための必需品を準備しよう
上記で挙げたものを、何をどのくらい準備するべきか、1つずつ解説していきますね。
生活費
メインの生活費は下記のとおりです。
家賃 | 約50000~60000万円 |
光熱費(電気、ガス、水道) | 約10000円弱 |
スマホ、インターネット | 約3000円~20000円 |
食費(外食含む) | 約30000〜45000円 |
これ以外にも交際費や税金などかかってきます。
上京する時に、これらの合計金額の3ヶ月分はあったほうが、余裕な生活が送れます。
上京して初めの頃は、慣れない東京の生活で、精神的に余裕がない状態です。
そういった面で、お金のストレスをなるべく減らせるよう、準備できる金額は上京前に貯金するなりしておきましょう。
関連記事【完全攻略】東京の一人暮らしに必要な月々の費用を徹底解剖
家具・家電
一人暮らしに必要な最低限の家具・家電はこちら
家具
- 布団またはベッド
- テーブル
- カーテン
とりあえず上記のものがあれば、問題ありません。
ソファやイスなど必要では?と思うかもしれませんが、正直そこまで重要度高くありません。
- 部屋のスペースに余裕がありそうな時
- 作業などでどうしても必要な場合
こういったときは、ある程度生活に慣れてきて、余裕ができてから揃えてみましょう。
家電
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- 電子レンジ
炊飯器もあっていいですが、レンチンや鍋などでお米を用意することはできます。
IHやガスコンロが元々付いていない部屋は、必要であれば、準備しましょう。
空調関係は、基本的にエアコンが元々付いている部屋が多いので、必要ないと思います。
生活リズムや食生活などがある程度かたまってきたら、順次必要だと思うものを、そろえていきましょう。
関連記事【これだけは揃えよう!】初めての一人暮らしに必要な家具・家電
生活用品
生活用品に関しては、上京して引っ越した先で買い揃える方が荷物も少なくすみ、費用もその分安く抑えられます。
引っ越し先がきまっている場合は、Amazonなどのネットショップで買っておき、引っ越し日に合わせて届くようにするのも手です。
こうすることで、買い物に行く手間も省け、引っ越し初日から必需品を使用することができますよ。
下記に最低限必要となる生活用品を紹介しておきます。
- ティッシュペーパー
- トイレットペーパー
- 調理器具
- 洗面道具
調理器具で、おすすめなのがケトルです。
ケトルがあれば、お湯を沸かすガス代や時間を、大幅にカットすることができますよ。
ぜひ、1台はもっておきましょう。
関連記事【誰でも簡単】こんなやり方あるの?!一人暮らしの節約術を伝授!【食費・光熱費】
荷物入れ
こちらは上京する荷物の量に合わせて選んでいきましょう。
- 荷物が多い場合→キャリーケース
- 荷物が少ない場合→リュックサック
上京におすすめのキャリーケースはこちらの記事で紹介してるので、ぜひ合わせて読んでみてください。
リュックサックは、旅行なとでも使えるバックパックサイズのものを準備しておくと、色んなシーンで活用することができますよ。
上京の際の荷物は引っ越し業者にほとんど預けて、手荷物は最小限のものだけになるようにしましょう。
私物
あとは、引っ越し先に「これだけは持っていきたい!」という私物も、決めておきましょう。
ここで注意したいのが、あれもこれもと決めてしまうと、荷物が多くなり費用もかさんできます。
また、引っ越し先に持ってきたのはいいものの、全く使わずに「スペースを無駄に使うだけになってしまった...」ということも起こりえます。
持っていきたい私物も必要最低限に抑え、どうしても必要になったという時は、後日、親に送ってもらうようにしましょう。
関連記事【最新版】上京するまでのやり方を全て教えます【一人暮らし向け】
【まとめ】上京する前の準備をしっかりとしておこう
ここまで読んでいただきありがとうございます。
このブログは「一人暮らしをする人向け」に情報発信しており、上京した後も役に立つ情報を発信しています。
今後とも時間があるときに遊びに来てくれたら嬉しいです。
-
-
【初めての一人暮らし】これだけは押さえとけ!【5つのポイント】
-
-
一人暮らしで暇を持て余しているあなた!これを読んで暇を解消しませんか?
-
-
【オーディオブック】「ながら読書」のおすすめアプリはaudiobook!【無料お試し期間あり】
それでは今回はこのへんで!!
しーゆーねくすたーいむ!またきっくいやーん!!
■YouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」とブログ「アコギの部屋」でアコギ解説をやっています!ぜひ遊びにきてください!
■各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!
Twitterはこちら
17ライブはこちら
Instagramはこちら
■ぐっちょん人生初となる音源がAppleMusic他の配信サイトよりリリースされました!
人生初音源「自由気まま」はこちらから!
■ぐっちょんがLINEスタンプも登場!
このブログのアイコンでも使われてるぐっちょんスタンプはこちらから!