


一人暮らしで節約ができると、お金にも心にも余裕ができてきますよね。
無駄なものを無駄なままにしておくと、無駄にお金だけが減っていきます。
本記事では、一人暮らしに役立つ食費と光熱費の節約術を一挙大公開しています。
この記事を読んで、節約して無駄金をへらしていき、好きなものにお金を使えるようにしていきましょう。
この記事の内容
- 一人暮らしの食費と光熱費の節約術を大公開
こんな人が書いています
- 上京歴10年目の九州男児。
- 「上京男子」と「アコギの部屋」の2つのブログを運営中。
- 記事作成から1カ月で上位検索10位以内
- Apple Music他の配信サイトでオリジナル音源配信中。
- YouTube「ぐっちょんねる」でアコギ超・超・超初心者向けチャンネル放送中。
ぐっちょんの詳しいプロフィールはこちらをチェック!
一人暮らしの節約術【食費編】
コンビニでの買い物を控えて節約する
一人暮らしだとついつい頼ってしまいがちなコンビニ。
年中無休で24時間やっていて、生活していくのに必要なものが粗方揃っているので、めちゃくちゃ便利です。
しかし、そんなコンビニ頼りの生活をしていると、食費や生活費などは膨れ上がってしまうものです。

特にお弁当やカップ麺などは、味はめちゃくちゃ旨いですがその分価格も高く、栄養面で見ても偏食になりがち。
たまに利用するぐらいなら大丈夫ですが、極力避けるようにしましょう。
もしコンビニを利用する場合でも、どこか一か所だけに絞るのがおすすめです。
理由としてはポイントが貯まるから。
そして、おすすめのコンビニは、ファミリーマートです。
全国的にも店舗があり、「Tポイントカード」「楽天ポイントカード」「dポイントカード」と有名どころのポイントカードが多く使えます。
クレジット機能付きのものを選べばポイントが貯まって、キャッシュレスで買い物ができるのも魅力です!
Tカードはアプリも出てるので使ってる方は是非ダウンロードして活用してみましょう。

一人暮らしはお米を炊いて節約する
お米を炊いて食事をするだけで結構食費は抑えられます。
1日3食とし、1食にお茶碗一杯分のお米(約200g)を食べるとすれば、1日に600g。
約16日で10kgのお米を消費することになるので、月に2回10kgのお米を買えば、毎日お米は食べられる計算。

そんな人は2~5kgのお米を選ぶようにしましょう。
お米のブランドにこだわりがなければ、2000~2500円前後で5kgのお米が買えるので、月5000円以内で済みます。
ネットショップで買えば安く買えて、かつスーパー等から家まで重くてしんどい思いをしなくても済むので活用してみましょう!
お米対策をしっかりとしよう
お米にはコクゾウムシというちっちゃな虫が発生することがあります。
せっかく買ったお米を無駄にしないためにも、虫よけ対策もしっかりとしましょう。
参考
コクゾウムシは冬を越す虫なので、主な発生時期は3月から11月。
夏が発生のピークなので、その少し前の春頃から対策するのがBEST。
虫よけ対策として唐辛子がおススメなのでこちらも合わせてチェックしてみましょう。

一人暮らしはおかずも作って節約する
自分の中で決めた月の食費上限以内で、自分の好きなおかずを作り、飽きのこない食生活を意識しましょう。
安くて栄養がある食品がこちら
ヨーグルト、バナナ、納豆、豆腐、たまご、ロースハム、もやし、白菜、にんじん、ブロッコリー、鳥ムネ肉
これだけの食材があれば色んなレパートリーの食事が作れそうですよね。
せっかくの一人暮らし。
自炊をあまりしてこなかった人も、節約をキッカケに自炊に挑戦してみてはいかがでしょうか。

一人暮らしはプチ断食に挑戦して節約する
プチ断食はメンタリストのDaiGoさんも推奨して、どちらかと言えばダイエット法に近いものになります。
簡単に説明すると、1日のうち男性であれば16時間、女性は12-14時間、食事をしない(水、お茶はOK)時間を決めるというもの。
- 睡眠の質が上がる
- 食欲を下げてくれる
- 美肌効果が期待される
- 血液をサラサラにしてくれる
ダイエットを目的としていなくても、これだけの効果があると言われています。

詳しく知りたい方は、メンタリストのDaiGoさんのこちらの書籍に詳しく書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
この本は食事の摂り方以外にも、身体の鍛え方、スキンケア方法が書かれていて、すべて科学的根拠があるものです。
かつ著者のDaiGoさんが実践してるものばかりなので、説得力もあり、試す価値のある情報ばかりが詰まってるのでおすすめです。
一人暮らしの節約術【光熱費編】
電気代(エアコン、電気、テレビ、パソコンなど)の節約術
節約のポイント
- 電気は、こだわりがなければLEDのものを使う
- エアコンを使う場合は夏場は28℃、冬は20℃と適切な温度設定にする
- テレビを見ていない時は電源を消しておく
- 冷蔵庫は壁から離して放熱スペースをしっかりと確保する etc…
コンセントは物自体使ってなくても待機電力と言って、電気が使われています。
使っていない家電のコンセントは小まめに抜くようにしましょう。
スイッチをONにすると、ライトが光るタイプの電源タップは、地味に電気代を消費しています。

スイッチ自体にライトはついてなくて、かつすべての電源を一括でOFFにできる集中スイッチ付きのものがおすすめです。
スイッチのランプ消費代がなくせて、不必要な時に一つ一つスイッチを消していく手間も省けるので、とても便利です。
水道代(洗濯、シャワー、トイレなど)の節約術
節約のポイント
- シャワーなどを出しっぱなしにしない
- 湯船に浸かる時は半身浴で入る
- まとめて一気に洗濯をする
- トイレを流すときに大・小を使い分ける etc…
東京都水道局によると、一人でも1日平均でなんと約280リットルもの水を使っているとのこと。
一人暮らしの場合は、シャワーだけで済ませることが多くなると思うので、こまめに止めながら使うようにしましょう。
今は節水シャワーヘッドと言って、少ない水量で普段と変わらない水圧を出してくれる節約商品もでています。
30~80%の節水効果があり、シャワーヘッドに水を止めれるスイッチ付きの商品も。
節約したい方は是非チェックして、生活に取り入れてみましょう。
ガス代(お風呂、ガスコンロ)の節約術
節約のポイント
- 鍋など蓋をすることで、火の通りが良くなり時間短縮になる
- ガスコンロの場合は鍋の大きさに合わせた火力にする
- 電気ケトルや電子レンジを一緒に活用する
- お湯を使用するときはこまめに止める etc…
東京の場合だと都市ガスかプロパンのどちらかになります。
プロパンだと都市ガスの2~3倍ぐらいの値段になってくるので、物件を選ぶときはなるべく都市ガスを選ぶようにしましょう。
自炊するときは電子レンジも合わせて使用することでガス代を抑えられます。

ガス代よりも電気代の方が安いので、お湯を沸かす時は電気ケトルを活用しましょう。
トータルの光熱費も安く済み、何より使いたい分だけ、すぐにお湯を沸かせるのでとても便利。
一人暮らし生活に1台は持っておきたい、節約家電の一つです。
光熱費のおまとめプラン
電気とガスは自由化になったことで色んな会社が販売できるようになりました。
例えば、東京電力と東京ガスは双方で電気とガスの両方を販売し、まとめることで安くなるプランを提供しています。
出典:TOKYO GAS
またスマホキャリアのソフトバンクとauも電気事業を始めています。
スマホやインターネットとまとめることで、電気代が安くなるプランを提供。
出典:ソフトバンクでんき
【完全攻略】東京の一人暮らしに必要な月々の費用を徹底解剖の記事でも書いているので、あわせて読んでみて下さい!
また支払方法をクレジットカード払いにすることで、会社によってはポイント還元されるところがあるのでその分節約に繋がっていきます。
1%ポイント還元のある楽天カードで、年間5万円のガス代を支払えば年間500円分得したことになり、そのまま買い物でも使えます。
まだクレジット払いにしていない人は支払方法の変更もおすすめです。
光熱費の節約は短期で見ると小さいですが、長期的にみると大きな金額になるので、いろんな角度から節約方法を検討してみましょう。
一人暮らしの節約術【まとめ】
読んでいただきありがとうございます!
上記のことを実践すれば年間で1万~3万円節約することも不可能ではありません。
その浮いたお金で好きなものを食べに行ったり旅行に行ったりなど、自分の好きなことに使っていきましょう!
とくに夢を追って東京で生活している人は、なにかと出費が多いと思います。
そんな自分の夢を追うための資金を少しでも多く増やすためにも、節約を心掛けた一人暮らし生活をぜひ実践してみてください!
他にも一人暮らしの人に向けた記事を書いているので是非読んでみてください。
-
-
【最新版】上京するまでのやり方を全て教えます【一人暮らし向け】
-
-
【解説】訛りが直らない本当の理由と直し方【アプリも紹介】
-
-
【17Live(イチナナ)】5分で分かる!ライブ配信の始め方【登録から初配信まで全て教えます】
それでは今回はこのへんで!!
しーゆーねくすたーいむ!またきっくいやーん!!
■YouTubeチャンネル「ぐっちょんねる」とブログ「アコギの部屋」でアコギ解説をやっています!
ぜひ遊びにきてください!
■各SNSもやっているのでお気軽にフォローしてください!
■ぐっちょん人生初となる音源がAppleMusic他の配信サイトよりリリースされました! 人生初音源「自由気まま」はこちらから!
■ぐっちょんがLINEスタンプも登場! このブログのアイコンでも使われてるぐっちょんスタンプはこちらから!
